top of page
MSL

GA4も良いけど、サチコン(Google Search Console)もね(3)

サチコンで、Googleのオーガニック検索の訪問を丁寧に分析しよう

私の所長のBlogでは、しばらくGoogle Geminiを使った、生成AIの活用方法を、連載していたのですが、思い立ってサチコンGoogle Search Console記事を公開すると、なんと圧倒的に、サチコンGoogle Search Consoleの記事の方が、閲覧回数が多いのですよね。


時代は、まだデジタル・マーケティングなんですね。AIマーケティングの時代と思っていたら。


AI Marketing vs. Digital Marketing
AI Marketing vs. Digital Marketing


まぁまぁ、そこは落ち込むことなく、デジタル・マーケティングに関する記事も書かないとと、再認識した次第です。前回のGA4も良いけど、サチコン(Google Search Console)もね(2)での、Google 検索のインデックス登録に続き、今回は、Googleのオーガニック検索の分析のバージョンアップを、サチコンGoogle Search Consoleを使って、行います。そして、このデータは、この「マーケティングサイエンスラボ」のサイトの実データを公開する形で行います。しばらく、この分析はこの所長のBlogで行い続けるの、データの推移や、皆さんのアクセスによる変化など観察してみて下さい。


GA4のオーガニック検索の分析とサチコンのオーガニック検索の分析の違い

多くの方は、すでにGoogle Analytics 4(GA4)を活用されていると思います。このGoogle Analytics 4(GA4)では、GA4も良いけど、サチコンもね(1)で説明した、Google Analytics 4(GA4)とサチコンGoogle Search Consoleの連携をすると、Google Analytics 4(GA4)で、「クエリ: Google のオーガニック検索クエリ」というレポートで、そのサイト全体の、オーガニック検索クエリの分析が可能です。ここでは、マーケティングサイエンスラボの2024/2/1から、2024/2/29までのデータを表示させています。


GA4での検索クエリーのレポート
GA4での検索クエリーのレポート

これを、上位10番目まで表にしてみました。表示項目は、検索クエリ以外に4項目あります。

 

Google のオーガニック検索クエリ

Google のオーガニック検索のクリック数

Google のオーガニック検索の表示回数

Google のオーガニック検索のクリック率

Google のオーガニック検索の平均掲載順位

1

マーケティングサイエンスラボ

22

28

0.8

1.0

2

本間充

6

98

0.1

4.1

3

gemini プログラミング

5

50

0.1

6.2

4

本間 充

5

38

0.1

3.7

5

google colab gemini

4

13

0.3

5.1

6

mslabo

2

8

0.3

3.9

7

マーケティングサイエンス

2

24

0.1

16.8

8

colab gemini

1

2

0.5

3.0

9

gemini google colab

1

6

0.2

14.3

10

google drive gemini

1

1

1.0

14.0

  • Google のオーガニック検索のクリック数

    • オーガニック検索クエリで、検索結果画面で、クリックして、サイトへ誘導した数

    • その検索単語からの訪問回数

  • Google のオーガニック検索の表示回数

    • Googleの検索ページでの表示回数です。

    • インターネットでのその単語の人気度を知るデータになります。

  • Google のオーガニック検索のクリック率

    • 「Google のオーガニック検索のクリック数」÷「 Google のオーガニック検索の表示回数」

  • Google のオーガニック検索の平均掲載順位

    • Googleの検索結果画面で、このサイトが、何番目に表示されるか

    • 当然、「1」が1番目の表示で良い


さて、このデータは、サチコンGoogle Search Consoleでも確認することができます。「検索パフォーマンス」というメニューを押すと、同じデータが出てきます。


サチコンでの検索クエリのレポート
サチコンでの検索クエリのレポート

あれ、同じレポートでは、と思うかもしれません。しかし、このサチコンGoogle Search Consoleの検索クエリのレポートは、なんと検索単語や、上部の「クエリ」「ページ」「国」「デバイス」「検索での見え方」は、すべてクリック可能です。


そこで、少し私の分析例を紹介しましょう。


どの検索クエリは、どのページのものか調べる

一番、大きいのは、サチコンGoogle Search Consoleの検索クエリのレポートは、ページ単位での分析に優れいている点です。


例えば、検索クエリの「マーケティングサイエンスラボ」をクリックしみてましょう。


サチコンで検索クエリを選択した例
サチコンで検索クエリを選択した例

クエリの表示が、「マーケティングサイエンスラボ」だけになりましたね。では、この「マーケティングサイエンスラボ」という単語は、Googleのインデックスには、どのページが登録されていて、それぞれどの程度の訪問があるか確認しましょう。

上記のタブの「ページ」を押してみましょう。

サチコンで、検索クエリとページの表示例
サチコンで、検索クエリとページの表示例

下部の列には、複数のURLと、クリック数、表示回数が出ます。そして、上部の目ニィーに、検索キーワードが、レポートの表示条件として加わっています。


このレポートでは、以下のような検討を行います。

  • 検索クエリとインデックス(登録)されているページが適切か

  • 狙いのページ以外が登録されている場合

    • 該当ページでの、単語の出現回数を減少させる

  • 狙いのページが登録されていない場合


このような分析は、今までのGA4だけでは、行いにくかったので、今回のサチコンGoogle Search Consoleの検索クエリのレポートの活用は、どのサイトにも有益なタスクになるのではないでしょうか?


Comments


(C) 株式会社マーケティングサイエンスラボ

bottom of page